ほていやの社員紹介

個人の目標が、
いつかチームの目標に変わる
平丘 さん HIRAOKA
店長 2012年入社
就職活動ではインセンティブのある営業職を希望していたので、入社後は営業実績を積み、成果を出したい気持ちが強かったです。婦人画報「美しいキモノ」は教科書だと思って隅々まで読み、自社の商品は頭に叩き込み、先輩や上司には教えを乞うて知識を付けました。入社8年目で新店の店長を拝命したことは、一つの目標達成でした。
管理職になってからはやりがいが人財育成にシフトしました。どんなに自己研鑽を積んでも一人で出せる成果には上限があります。そのため属性や職位にかかわらず、店舗に関わるスタッフ全員が働きやすい環境づくり、個々のモチベーションアップに注力してチーム力を高めています。店長に就任してから一人も離職者を出していないことは私のささやかな自慢ですね。
ほていやは、ボーナスや昇格など努力に対する報酬が明快な会社です。良い時計が欲しい、貯金をしたいなど最初は単純な志望動機でも良いので、一所懸命やっているうちにこの仕事が好きになると思いますよ。

日本の伝統文化に
触れる喜びを忘れずにいたい
賀屋 さん KAYA
次席(副店長) 2017年入社
音楽関係の学校を出て、バンドマンから着物販売に転職しました。異色のようですがファッション性と文化的なところが共通点かと思います。きっかけは青山繁晴著「ぼくらの祖国」を読んで日本を見つめ直したくなったことで、伝統工芸である着物に惹かれ現職に就きました。
こうした経緯なので知識が身に付くのが楽しいです。着物をお召しになる方は日本文化への造詣が深いので、雑談のためにも学ぶべきことが幅広くあります。営業ですから高額契約が取れるとやはり嬉しいのですが、私の場合は織物や染めのお話などを通じて、商品価値に気付いたお客様が心を開いてくださったときの方がより喜びが大きいです。
次席という役職は、お得意様を持ちつつ管理責任も担う忙しい立場です。落ち込むときもありますが、何事にも一喜一憂しないよう心がけています。いつ誰が来てもあたたかくお迎えする。当たり前ですが徹底すれば、スタッフにとっても居心地の良い職場になりますものね。

とにかく明るい職場で、
毎日出社するのが楽しい
辻花 さん TSUZIHANA
販売員 2019年入社
私がほていやを選んだ理由は、実店舗の雰囲気が良かったからです。まさに「それだけでピンと来た」稀有なケースかもしれません。当時、自宅に近いほていやの店舗へ振袖を見に行くと、古くて堅いといった呉服店のイメージが覆りました。それまで着物にも接客業にも興味がなかったのに「こんな明るい会社で働きたいな」と思って応募し、入社して4年が経つ今でも「あの時の判断は間違っていなかった!」と言うことができます。
販売員として嬉しいのは、私がご提案したコーディネイトを気に入ってお買い上げいただいたときです。さらに嬉しかったのは、その方がわざわざお着物を着てコーディネイトを見せに店舗に立ち寄ってくださったことでした。ほていやは対面販売かつオーダーメイドのため、お客様との接点が多く関係性を築きやすいのです。心あるコミュニケーションで気分がほっこり、売上にもつながりやすく良いことばかりです。20代で着付けができる人は少ないので、何気に自慢になりますよ!

着物を売るだけじゃない、
楽しみながらSNSも担当
堀居 さん HORII
販売員 2021年入社
就活では、人見知りの性格を直したいなと思い、接客業に挑戦することにしました。同じ理由でアパレル販売のバイトをしていたのですが何か特殊な知識・技能を身に付けたくて ほていやを選びました。入社するまで着付けもできませんでしたが、研修が充実していますし、制服として着物を毎日着ていると自然に上達するので大丈夫ですよ。
私は今、店頭販売の他に自店のInstagramを担当しています。季節商品の入荷やキャンペーンのお知らせ、お客様に許可をいただいてお買い上げくださったコーディネイトなどをアップしており、反響があると嬉しいです。こうして私たち若手にも様々な経験をさせてくれるのが当社の良いところ。あわせて店舗のディスプレイを任せてもらっています。マネキンを活用したり、コーディネイトを工夫することが好きなので、任せてくれるのが嬉しく楽しく取り組んでいます。
今ではすっかり人見知りが直った? のか、仕事を通じて雑談力が鍛えられたおかげて、プライベートでもお友達がつくりやすくなりました。

新入社員の僕が安心して働ける
あたたかい職場
切手 さん KITTE
販売員 2022年入社
今年入社したばかりです。接客業に就きたいとは考えていましたが、就活では自動車ディーラーなどの異業種も検討範囲としていました。しかしほていやの企業見学で店舗の皆さんとお話をしてみて、お客様との距離が近いこと、あたたかい社風が決め手となり志望しました。
私が心がけているのは挨拶と明るい態度です。基本中の基本ですが、謙虚な気持ちで育てていただいている感謝を持ち、社会人としての基本スキルを身につけることが役割だと思っています。新人ですから通常の販売業務の他にお客様へのお茶出しや店内美化、PC登録もあり、私にとってはすべてが勉強で新鮮です。
着物はゼロからのスタートでしたが、半年経った今は覚えたことも多くお客様に自分の言葉で伝えられるようになってきました。名前を覚えて声をかけてくださる方も増えており、「お客様との距離が近い」と感じた当初の印象通りです。職場では上司や先輩が何事も親切に教えてくれるので、安心して働くことができます。

ブリアンサエラは、
一生涯働き続けたい職場です
水谷 さん MIZUTANI
店長 2011年入社
学生時代、スーパーの精肉コーナーでアルバイトしていた際に、自分の声掛け次第で商品が売れていくさまに営業の面白さを見出し、入社を決めました。入社初年度からありがたいことにお客様に恵まれ、同期の中で1位の売上を記録し新人賞を獲得しています。
好成績を記録しましたが、決して無理な売り込みをしたわけではありません。共通の趣味や人生相談など、相手に寄り添った話題で話し込むうちに信頼関係が構築され、「私から買いたい」とお買い求めくださるケースが多かったですね。
入社から10年が経過した現在は、家庭を持つようにもなりました。残業があまりない職場のため、家族と過ごす時間を大切にできます。遅番の日は出勤前にスポーツジムに通うなど、自分の趣味にも打ち込めます。仕事とプライベート、どちらも充実させられるので、今後も末長く働き続けていきたいですね。

多くの人と出会い
紡がれたご縁は、人生の宝
松島 さん MATSUSHIMA
店長 2008年入社
私は地方から愛知県への就職を希望していたため、家賃全額補助の独身寮がある点に惹かれて入社を決めました。そのため入社当初は宝飾品に関する知識は全くありませんでした。
ですが、入社後はこの仕事に大きなやりがいを感じて、のめり込んでいきましたね。一番の魅力は、多くの人と出会い深く関係性を構築できる点です。ブリアンサエラはいずれの店舗もショッピングセンター内に展開しているため、老若男女問わず様々な方が訪れます。例えば、小さなお子様連れだったお客様が5年、10年と通われて、成長したお子様も当店でジュエリーをご購入されるほど長いお付き合いとなったときは、大変感慨深いものがありましたね。
お客様との出会いはもちろん、縁あって一緒に働く仲間との出会いも、大切な人生の宝です。フラットな関係性の職場なので、目上の役職の方にも気軽に悩みを相談できますよ。これら多くの出会いは、自分の人生を豊かなものにしてくれています。

仲間と切磋琢磨し、
成長を喜び合うことができる
三室 さん MIMURO
ブロック長 2004年入社
大学時代、友人に誘われた企業展でブリアンサエラを知り、入社しました。人事の方の温かい人柄が決め手でした。実際入社後は、同期や上司からのはげましによって奮起する場面も多く、仲間に恵まれている職場だと感じています。
また、いずれの店舗も立地が良く多くの人が行き交うため、職場は出会いの宝庫です。普通に生活をしていたらおそらく関わることのないハイクラスな方や、人生の先輩方を接客する機会も多く、日々人間力が磨かれています。
仲間やお客様に支えられ、現在はブロック長として複数店舗の売上を管理する立場となりました。管理職ではありますが、後輩に接客の手本を示そうと積極的に店頭に立つ毎日です。私の背中を見て育ったスタッフが、売上目標の達成を報告してくれる瞬間は、今の私にとって一番の喜びです。

実力主義の社風だから、
努力が正当に評価される
田中 さん TANAKA
ブロック長 2011年入社
人と話すことが好きで営業職を希望していました。せっかくなら、営業力次第でいくらでも業績を伸ばせる業種がよいと思い、宝飾品を取り扱うブリアンサエラを志望しました。
入社後に分かったことですが、努力の成果である売上数値に基づき、昇進やボーナスが決まる実力主義の社風も、自分には合っていました。そのため目標数値の達成には人一倍こだわりましたね。店長時代には、約4年間一度も途切れることなく、毎月店舗の売上目標を達成しています。
現在は、ブロック長として担当エリアの売上数値を伸ばすべく、スタッフの育成に邁進。自分自身がお客様と向き合うときの心構えなどを伝え、一人ひとりの商談スキル向上を図っています。そして、担当エリアすべての店舗で売上目標を達成するにはスタッフ全員の協力が欠かせないため、チームワークを意識した働きやすい職場づくりにも注力していきます。